社長日記
T-style Cafe Ciel インスタ開設!!
2022-06-06
皆様、ご無沙汰致しておりますm(_ _)m
父が亡くなった後から少し疲れが出たのか、体調を崩しておりまして、社長日記やInstagram、Facebookの投稿を控えさせて頂いておりました。
まだ本調子ではありませんが、仕事もお待たせしてしまっているので、何とか気合いを入れ直して頑張って参りたいと思います( ̄^ ̄)ゞ
久し振りの日記となりますが、今日はちょっと宣伝をさせて下さい♪
「T-styleの杜」の中に出来る弊社新事業カフェ事業部のT-style Cafe Cielですが、先月末よりInstagramを開設して、現在試作中のケーキなどの情報を発信しています^_^
これから9月下旬のオープンを目指し、色々と準備していく様子や建築風景をお伝えしていけたらと思っています(^o^)
もちろん試作ケーキやマフィン、珈琲やドリンクなどもアップしていきます♪
是非とも皆様にフォローして頂けると嬉しいですし、お友達に広めて頂けるとより一層これから頑張る励みにもなりますので、どうぞ宜しくお願い致します^_^
既にフォローして下さっている皆様、改めて感謝致します。
あと…私、個人のInstagramも宜しくお願いします(^人^)
誕生日おめでとう!!
2022-05-31
柴ちゃん、誕生日おめでとう!!
と、朝から言いそうになるのをグッと堪え、15時過ぎに思わず冷蔵庫を開けたら普通にケーキが入ってたので、思わずニヤニヤしてしまったけど(´∀`)
一体いつから入ってるのか…
今日の午後だけでアイスコーヒーを何杯飲んだかなぁ…基本的にコーヒーを淹れてくれるのは柴ちゃんが多いから、既に冷蔵庫のケーキの存在にも気付いてる???
じゃあ、伝えても良いんじゃないかな!!
人はいくつになったって、誕生した日はやっぱりおめでたい!!
そして祝ってくれて一緒にケーキを食べてくれる仲間たちとのシーンなんて誰にでもあるもんでも無い(^^) 今を大切にしてるT-style。
今日のケーキは「ちからや」さんのケーキでした♪
私は初めてでしたが、甘さ控えめでとても美味しかったです♪
昨日から私の体調があまり優れないのもあって、いつもみたいにワイワイ座談会にはならなかったので、体調が戻り、少し落ち着いたらまた皆んなで食事でも行けるといいなぁ〜^_^
柴田が挨拶でも言ってた新社屋の完成がワクワク待ち遠しくなる季節になって来ました^_−☆
そしてこれから新しいスタッフも増えますし、T-styleのムードメーカーとして一層の活躍を期待してます!!
父との別れと最後の教え
2022-05-29
令和4年5月25日
いつかこの日が来るとは思っていましたが、その日は突然やってきました(/ _ ; )
午前5時40分 父 玉井浩三が自宅で安らかに永眠しました。
2015年11月25日の悪夢から6年半…
奇跡の患者と言われた親父が再三に渡り起こしてきた奇跡のような粘り強さ。再び奇跡を起こす事は無かったけど、一生懸命生き抜いてくれた!!
厳しくも愛情いっぱいに育ててくれた父。
本当に感謝しかありません。
・会社とはお客様あってのもの。お客様を大切にしなさい。
・会社にとって職人は宝物。職人達を大切にしなさい。
・生きたお金を使いなさい。
この三つが父から15年前に会社を引継ぐ時に教えられた事でした。
この事を胸に刻み、父に認めてもらう事を目標にしてやって来た会社経営だったと思います。
5月26日の通夜、27日の葬儀告別式には父が生前お世話になった方々や関係業者の皆様が会場に入りきれない程お越し下さいました。
そして沢山の供花と弔電。本当にありがとうございましたm(_ _)m
大勢の方にお見送り頂き、父も喜んでくれたはずです。
急な事でご連絡が行き届かなかった方々、本当に申し訳ございませんでしたm(_ _)m
悔いが残る事は上げればキリがありません。
何よりも新社屋の完成を楽しみにしていた父に完成を見せてあげる事が出来なかった事が一番の心残りです。
一緒に釣りに行きたかったなぁ…
一緒にお酒を呑みたかったなぁ…
そして亡くなる前日の夕方、実家の前を通ったのに明日寄る予定があるからと寄らなかった事…
あの時に寄って「ありがとう」が言いたかった>_<
もっと色々な話をしていれば良かった…
後悔は数え切れない程あります。
最後に父に教わった事
「後から悔いが残らないように、今出来る事を明日に延ばすな」
新社屋になった時の「社訓」にしようと思います。
この度の件で、臨時休業しご迷惑をお掛けしたお客様、申し訳ありません。
弊社からのご提案をお待ちのお客様、遅れて申し訳ありません。
これから挽回出来るように頑張ります!!
ご協力下さった方々と飛鳥会館様、本当に感謝しております。色々とお世話になりました。
ありがとうございましたm(__)m
新築住宅武久プロジェクト 進捗状況報告
2022-05-24
下関市武久町にて建築中の新築住宅プロジェクト
「風光明美〜fuukoumeibi〜」
今日は現場にサッシが搬入され、電気屋親子が室内配線工事中。棟梁は天井下地を組んで、断熱吹付工事に向けて順調に進めていました。
サッシの取り付く開口も既に開けられて、建物からの抜け感も確認出来ました!!
現場って良いですね〜♪
現場に入っただけで、イキイキとした活気に包まれて楽しくなって来ます。私は設計者の立場で納まりについて各業者と確認しながら意図を伝えていきます( ^ω^ )
当初、予定していた袖壁の高さのバランスは、実際に現地を見ながら慎重に決めていきました!!
この辺は数センチ間隔で違って来ますので、中からと外からで何度も確認して一番だと思う所にします。
コレが正解という根拠があるようで、実は建物や敷地環境によって全て同じではありません(^.^)
だからこそ現場に足を運んで確認しながら決めていく必要があるのです!!
正解は設計者としての感性によっても変わってくるほど繊細で、如何にお客様の立場になって考えていけるかという事が実はとても大切なんです( ´∀`) あとは自信でしょうか^_−☆
自信は経験から生まれます。
経験とは実績と違って必ずしも実在した出来事だけとは限らないと私は思っています。
失敗は財産とも言いますが、失敗なんてしないに越した事はないのです。ましてや同じ失敗の繰り返しは私の中ではちょっと無い!!
では、どうやったら失敗しないのかがポイントですが、先で話した経験とは本番に向けたシミュレーション(予習)も含まれると私は考えます。
だから失敗しない人は努力して予習をするんです。明日はこうだからこうしようって…
プロになるという事は資格の取得だけでは決してなれなくて、失敗しない為の努力が出来る人の事をいうのではないでしょうか^o^
本番に向けたしっかりとした準備。つまり備えが万全であれば、向き合った時に臆する事なくプロとしての対応が出来ると私は思っています(^_−)
ライフラインの確認
2022-05-23
現在設計中のデイサービス新築工事ですが、概算見積書を作成するにあたり、電気と水道という二つのライフラインが非常にネックとなっているので、既存の設備状況の確認に大西電気とムナカタ設備を連れて行って来ました(^.^)
今から20年前に建設された施設で、ここ数年は稼働してなかった事もあり、部品交換による修理は済まされていますが、併設されるデイサービスの新たな容量を満たす事が出来るのか…
地山の岩盤が固くて建築的には良いのですが、大型浄化槽もポンプアップして設置されており、これに繋ぎ込めなければ新たに浄化槽を設置をしないといけなくなるので大変です!!
デイサービスに関する状況調査が済んだ後は、もう一つ設計中の新築プロジェクトへのライフラインの確認もしておきました。
こちらは電気のみですし、すぐ近くまでは動力も来てますので、問題は無さそうです!!
ファサードデザインの修正と配置の検討を設計スタッフ熊沢には指示してますが、工期の事を考えていくと人工地盤は避けたい工事の一つ。
従って法面に基礎がかからないよう、配置計画を練り直しています。
設計もいよいよ大詰め段階に入り、完成イメージパースの提案と併せながら、色々なプロジェクトの依頼に同時進行で熟しています_φ(・_・