猛暑
2024-07-31
短い梅雨が明けた途端 連日30度超えの猛暑が続いてい ほんとうに身体に堪えますね。
T-styleの杜では 朝のうち すごい大音量でセミたちが鳴いています。
朝 掃除をするときに外へ出ると 耳のすぐ傍にいるのかと思うくらい ジージージージと鼓膜に直に響くような感覚で ちょっと怖くなるくらいです
セミにも種類があるようで その種類ごとに鳴き声が違うらしいです。
調べてみると たぶんおそらく・・・。
【クマゼミ】か【アブラゼミ】?
なんにしても セミの大合唱は あーーーー夏本番だあ!!って感じですね
皆さま 熱中症や脱水には くれぐれもお気をつけください
大事な仲間
2024-06-21
広く明るく快適な社屋にお引越ししてきて 1年半。
通常業務以外に 杜のお手入れが加わりました。
高く大きな窓ガラス拭きや、たくさんの木々が植わった杜の落ち葉拾いや雑草抜き、芝のお手入れ、水やり等々・・。
きれいな状態を保つのは意外に大変です。
そんな中 日々の社内清掃で一緒に頑張ってくれているのがお掃除ロボットの存在。
弊社にお越しいただいた方はご存じとは思いますが、1階2階ともにとても広く開放的な空間が広がっております。
弊社にお越しいただいた方はご存じとは思いますが、1階2階ともにとても広く開放的な空間が広がっております。
そこで大活躍してくれているお掃除ロボット。
黙々と文句も言わず 働いてくれて 本当に健気な存在。
時々 シャワー室の段差に引っかかって 動けなくなり 声をだして助けを呼ぶところも愛嬌がありカワイイのです。
縁の下の力持ちとして なくてはならない大事な仲間なのデス!
これからも どうぞよろしくね!
これからも どうぞよろしくね!
収穫からの・・。(コーヒーのお話 完結編)
2024-05-30
着々と実をつけては育っていき 赤く色づいているコーヒーの木。
お水をあげるくらいで特に大したお世話もしていないにも関わらず、たくさんの実をつけてくれ
今日までの間もずいぶん収穫することができました
先日 家からカセットコンロやフライパン・ミル・ケトルなどを持ち寄り 終業後 さっそく自家焙煎に挑戦
ネットでやり方を確認し、見様見真似でチャレンジ。
交代でフライパンを振り、豆を混ぜ、焙煎なのか焦げなのか 微妙な感じではありましたが(笑)
徐々にパチパチと弾ける音がしてきて 辺りに香ばしい香りを漂わせてきたあと 何とかソレっぽいものになってきました!!!
棟梁が手動で豆を挽くと 更に良い香りが・・・。
ドリップして少しずつみんなで試飲。
おお~!紛れもなくコーヒーです!
酸味も雑味も少なめな とてもスッキリした味。
本当に【収穫~コーヒーを淹れる】まで 全てできるなんてちょっと感動。
来年も収穫できるように お世話を頑張っていかなきゃな。。。
余談ですが・・・。
初めてコーヒーをつくった昔の人 すごいですね
きれいな赤い実ではありますが この実を採り、皮を剝ぎ、洗い、干して乾燥させ それに火をいれる・・・。
よくここまでの発想ができたなー・・。
不動産事業部
2024-04-23
4月になり 弊社に新たな仲間が。
それも不動産担当をしている私にとって力強い味方!
それも不動産担当をしている私にとって力強い味方!
宅建士の大先輩 kiyomiさん。
せっかく宅建士になったのだから 知識としてでなく実戦で活用しないとだめだよなあ・・
と常々思っていたのですが、
売買の方は、メインの建築業の関係でほんと時々あるくらい、それも買主側・・。
主に賃貸管理がほぼほぼの今の業務では、どんどん忘れて わからなくなっていくばかり・・・。
なかなか機会もなく 相談できる人はお仕事で知り合った他店の不動産屋さんの方々だった私でした。
でも kiyomiさんの入社で これからは鬼に金棒!
早速 物件確認や役所関係に一緒に行ったり、その他いろいろ教わったり、相談にのってもらったり。
いろいろな事を身近で学べる環境にいられるということは 本当に幸せなことです!
これからも頑張っていくぞー。
収穫!!
2024-03-15
3月半ばの今日、気温がどんどん上がって16℃とか17℃に。
午前中 現場へ行く用があり外に出ていたのですが とても気持ち良い!!
もうすぐ桜も咲きそうですし。。
春ですね~
そういえば 前回の日記に書いていたコーヒーの木のこと。
赤く色づいた瑞々しい実がどんどん増えてきたので、今朝収穫してみました!!
せっかくココまで熟した実が枯れてシワシワにしてしまっては勿体ないですもんね
コーヒーの実をひとつひとつ手摘みし 赤い皮をペロンと剥ぐと 半透明なコーヒー豆の赤ちゃんが!
その後 水洗いしてぬめりをとって・・・、って 割と大変
皮を剥ぐのは割と簡単だったけど 何分小さいし ぬめりは完全にはとれず試行錯誤
1週間から10日乾燥させるそうですが、うまくいけばいいなー。
こういうことを経験してみると、コーヒーだけではなく いろいろなもの全て
生産者の方や産地の方が丹精込めて作ってくださるから
私たちは美味しくいただけるんだなと 改めて実感・・。
感謝です。
またこの続きは報告します!