本文へ移動

社長日記

RSS(別ウィンドウで開きます) 

環境と建築とデザイン

2017-04-29
いよいよGWに突入しましたね(^.^)
 
今年は大型連休という事らしいですが、私は今日は静かな事務所で連休明けにプレゼン予定のプロジェクトの平面プランの仕上げをしていますφ(..)ちなみに明日はクライアントと現場にて打合せ予定♫
 
皆さんはGWにはどこかに行かれますか?車は多いし何かと料金も高い・・・(>_<)
 
やっぱりお金がかからないのは公園でしょう!!
 
ご存知の方も多いでしょうが福岡にアイランドシティという所があります。海の中道海浜公園の隣の辺かな~♫
そこに建築家 伊東豊雄氏が設計した「ぐりんぐりん」という植物園的な建物があるのですが、建築が主張してなく環境に溶け込んでいる様な建物です。まさに環境と建物を調和させたデザインかと。
 
デザインデザインと最近よく聞く言葉・・・デザインって一体何なん?
 
デザイナー住宅とか言って単に主張が激しく、一部の壁の色を変えたり彩りを入れたりしてオシャレでしょ?みたいな・・・ 全てを否定するつもりはありませんが、私に言わせれば飽きる元ですね。
 
取って付けた様な無駄な装飾は私の目指す建築には不必要な要素です。
 
この「ぐりんぐりん」を見ていると環境と調和させる為に考え抜かれた建築家のディティールがあります。面白いので是非行かれてみてください(^^)v
写真をみてもらうと分かる様に、このアイランドシティという街には高層マンションも建っています。一方は環境との調和を図った優しい建築。もう片方は主張も強く意匠性を表に出したいわゆる「お金儲けの建築」です。この対照的な建築を繋いでいるものがこの街にはありました。それが市民の為の開かれた「公園」です。沢山の人々が様々な時間を過ごし、人がいる事でこの公園はデザインされ完成されています。もちろん駐車場は無料。台数は少ないですが、そこがまた良いと思いました。大型の駐車場があると管理も大変、地元以外の人も多く来ます。車で来る人が増えれば渋滞を招いたり危険リスクが高くなったり、その地に住む人々の為にはなりません。
 
地元の為、市民の為の「ゆとり」がこの街にはあって羨ましいと感じた瞬間でした。
 
ふと地元下関を振り返ってみました。アルカポートにしてもカモンワーフにしてもお金がかかるイメージしかない。そこに行くまでの道のりは県外からの観光客も含めた車で唐戸周辺は大渋滞・・・
 
まちづくりってオシャレな店(カフェ)が出来たり、遊園地が出来たり、商業施設が出来る事でしょうか?地元の活性化って単に人が集まれば活性化してるの?
 
なんか違うし、私は凄い違和感を感じています(^'^)
 
古い建物は解体され空き地が駐車場になっていく昨今。個人の土地は仕方ないにせよ、市の土地は市民の土地でもあるのだから、もっと市民が喜ぶ為に活かす必要があるのではないでしょうかね。
 
連休前というのに長くなっちゃいました(^.^)笑  みなさん、良いGW休暇をお過ごしくださいね~♫ 

新築住宅宮田町プロジェクト「土間の家」上棟式♪

2017-04-21
昨日4月20日(木)は宮田町で施工中の「土間の家」の上棟式でした(^o^)
 
実は30年前に先代の父親が棟梁の時、つまり私が10歳の頃に玉井工務店で家を建てて下さった方なのです!!今でも何となく覚えています。子供の頃に父の手伝いでよく現場の掃除をしていた事。
木くずの香りが懐かしく、そんな小さい頃から現場の雰囲気をみて肌で感じていたから今の自分がある事は間違いないですね♪
 
あの時、父に依頼してくれたお客さんの息子さん(当時25歳)がこの度のクライアントさんなのです。
 
親子二代に渡りご依頼を頂けた事、本当にありがたい事です。それと同時にプレッシャーもあります(^^)
 
この度の棟梁である弟も言ってましたが、父の技術に負けない様に持てる力を出し切って頑張ると。
私も当時父が設計した入母屋屋根の和風住宅とは違えど、私の持てる設計力を出し切って頑張ると。
 
つまり私たち兄弟にとっては30年前の親父との「勝負」でもあるのです!!
 
まっ!!今回は二人がかりですが・・・笑
 
建物が出来た時、喜びを超えた感動する住まいを創りあげ、私たち兄弟に道しるべしてくれた両親に恩返しの意味も込めて30年来のお客様を最高の笑顔でご満足させられたらと思います(^v^)

仲間とバーベキュー♪

2017-04-15

昨晩は建築士会下関支部青年部の仲間と花見と題してバーベキューをしました!!

 
会場は新しくなった「火の山ユースホステル海峡の風」
 
ここでのバーベキューは本当に最高です!!
 
美味しいお肉と野菜と生ビールをいただきました♪
 
同業者とはいえジャンルが違えば話の内容は異なります。それぞれの仕事や活躍の話を聞くと大変刺激を受け勉強になります。
同業者だからこそ分かる苦労、経営者同士だから持つ苦悩っていうのかな・・・
 
とにかく楽しくリフレッシュ出来る時間を過ごせましたヽ(^。^)ノ
 
今日から月末にかけてT-styleは新しい新築プロジェクトを5件発信する予定です。
 
がんばるぞ~~~(^_^)
 
しかし一週間があっという間・・・(>_<)  皆様、よい週末をお過ごしください♪

サクラ

2017-04-14

桜の花ってどうして下を向いて咲いてるんだろうか?

 

雨に濡れたくないから?

 

花を見てもらいたいから?

 

自分を美しく見せる方法を知っているかのように花がこっちを向いていてなんとも不思議。

 

この花が全部上を向いて咲いていたとしたら、きっと同じ花でも随分と見え方が違うんだろうな~とか、あの枝がなかったらもっとバランスが良いのになぁ~とか・・・つい色々な事を考えてしまう^_^;

 

サクラの木は傷つけるとそこから腐りやすくなる性質があるからバランスが良いとはいえ素人がむやみに枝を折ったらダメですよ~~~(>_<)
 
     「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」
 
ことわざにもあるようにサクラの木って折ったりしない方が良いらしい!!
 
夏は葉を茂らせ、秋には紅葉もし、冬は葉を落として木漏れ日を射してくれる。
 
一見良さそうに聞こえるが、やはり物には一長一短がある。
 
花が散った後の花びら、夏はセミが止まって煩い、毛虫や病気になり易いのと冬の落ち葉。。。
 
それでも日本人はサクラが好きだ。
 
ずっと良い時ばかりじゃないから、花の時期は短くても綺麗な一瞬の美しさを毎年楽しみに出来るんだと思う。
 
花だってそう・・・建築だってそう・・・人間だってそう・・・
 
全てがいつもパーフェクトなんて有り得ないし、そんなの面白くない(^v^)
 
ちなみに私はサクラよりイチョウの方が好きです。ちょっと臭いけどね・・・笑

師匠

2017-04-08
誰にでも「師匠」と呼ぶ人がいるのではないでしょうか・・・
 
自分に直接仕事やモノの考え方を教えてくれて、自分の人生の中で大きな影響を与えてくれた人。
 
僕が師匠と呼ぶ人は今は福岡で設計事務所をしていますが、たまに下関に帰ってくる時には連絡が入り一緒に食事をしたりしています。
 
これまでの15年間で1回か2回あったかな~っていう感じでしたが、昨年の11月から今回で3回目(^v^)
 
たまたまかもしれませんが、最近多いっていえば多い(~o~)笑
 
話はいつも面白くて、刺激をもらえる話やポケモンGO!!の話です。ちなみに僕はポケモンはサッパリわからないです(笑)
 
昨晩は師匠ともう一人。この方も僕が尊敬する大好きな森芳楽園の森社長。
このお二人と同席させて頂くとお互いの仕事を認め合っているからこその良い関係の中から生まれる空気感を感じることが出来て楽しいんですよね~♪
 
昔からあんまり褒められる事はなかったですが、最近は少し褒めてくれたりもして・・・
 
あ!!でもダメ出し8割、いや!!9割で褒めが1割ってバランスかな^_^;
 
自分は成長出来ているのか・・・お互い歳は取ったなぁと感じながら、でも昔と変わらずに皆仕事が好きなんだな~と感じた昨日の夜でした。
 
良い週末を(^o^)丿
お問い合わせはこちら
TEL.083-253-4104
FAX.083-253-4130
メール送信画面へ
有限会社 玉井工務店
〒751-0855
山口県下関市稗田西町9-21
TEL.083-253-4104
 FAX.083-253-4130

───────────────
<事業内容>
・建設業
・不動産業
・飲食業
───────────────
<許可・免許>
・宅地建物取引業許可
 山口県知事許可(7)第2589号
───────────────
4
9
0
0
6
3
TOPへ戻る